
2025年07月22日
置き配と再配達の新常識!宅配ボックスの導入で安心受取
置き配と再配達の新常識
ネットでのお買い物需要が加速する一方、物流業界においてはドライバー不足や再配達の増加によって配達員の負担は大きくなっています。再配達が多い地域では、配達員が効率的に業務を行うことが難しいのが現状です。
再配達有料化の背景と影響
再配達有料化の背景には、宅配業界の人手不足や配達効率の低下が挙げられます。特に、再配達の増加は配達員の負担を増やし、物流業界全体の配送効率を悪化させています。これに対処するため、国土交通省は再配達を有料化する方針を打ち出しました。この影響で、消費者は置き配や宅配ボックスの利用を検討するようになり、受取方法の選択肢が広がっています。
配達員の負担と消費者のニーズ
消費者はより便利な受取方法を求めています。そのため、置き配の標準化や再配達有料化の導入が、双方のニーズを満たす解決策となるでしょう。今後、置き配での受取方法がさらに普及することが予想されます。
置き配と宅配ボックスどっちがいい?
どちらも不在でも荷物を受け取ることができる方法です。置き配は、指定場所に荷物を置く方法で、宅配ボックスは、その置き配を安全に行うための自宅に設置する専用アイテム。盗難や破損リスクを考えると手渡し受取ができれば一番ですが、不在時でも荷物が受け取れる宅配ボックスは便利で、無人の置き配に比べても安心安全です。
宅配ボックスの普及と今後の可能性
宅配ボックスは、置き配を安全に行うための重要なアイテムです。最近では、さまざまなデザインや機能を持つ宅配ボックスが登場し、普及が進んでいます。今後、宅配ボックスの設置が一般的になることで再配達が減少し、配達業界の効率化が期待されます。また、宅配ボックスの技術革新により、より安全で便利な受取方法が実現されるでしょう。
宅配ボックス選びのポイント
宅配ボックスにはさまざまな種類があります。いざ導入しようと思っても、何を基準に選べばよいか迷いますよね。まずは、以下のポイントを参考に検討してみてください。
設置場所を考慮したサイズとデザイン
宅配ボックス選びには設置場所が重要です。①玄関や庭など、配達員がアクセスしやすい場所を選ぶこと。②周囲の安全性も考慮すること。これらを考慮して、設置場所に合ったサイズやデザイン選ぶことで使い勝手が向上します。
■サイズ
宅配ボックスの大きさは、外寸だけでなく受け取り可能なサイズを確認した上で、設置場所の広さと普段受け取る荷物の大きさによって選びましょう。
家庭用の宅配便で、特に受け取ることが多いサイズは「60サイズ」と「80サイズ」と言われています。このサイズ基準は、縦/横/高さ3辺の合計で、80サイズは、5kgお米の袋と同じくらいだと考えるとイメージしやすいです。設置場所に合わせて、よく利用する宅配便の荷物の大きさを目安に、なるべく容量に余裕があるサイズを選びましょう。
■デザイン
地面に置くタイプ、壁に埋め込むタイプ、玄関を貫通するタイプなどがあり、それぞれタイプ別に見栄えや設置方法が異なります。プロによる設置工事が必要なタイプもあるため、設置場所を考慮してデザインを選びましょう。
長期使用を考慮した機能性
宅配ボックスの選定においては、見栄えだけでなく、長期間使用することを考慮した機能性も重要です。
郵便ポスト一体型タイプや照明つきタイプ、スマホと連携して配達状況をリアルタイムで確認できるタイプもあります。見た目だけでなく、メンテナンスのしやすさやセキュリティ面、ライフスタイルに合わせた機能性にもこだわって選んでみてはいかがでしょうか。
■素材
ポリエステル「布製」…耐久性は低いですが、お手頃で導入しやすい。
スチールやステンレス「金属製」…強度が高く防犯性や耐久性に優れている。
「プラスチック製」…上記2つの中間で、お手頃で耐久性に優れている。
扱いやすさやデザインなどに合わせて好みの素材を選びましょう。
■施錠方法
一般的な南京錠やプッシュボタン錠、ダイヤル錠などの機械式タイプと、タッチパネルや通信内蔵された電気式タイプがあります。予算や使い勝手に合わせて選びましょう。
まとめ
このように再配達の増加は、宅配業者にとって大きな負担となっているのが事実です。お互いのニーズを満たす解決策として、まだ検討段階ですが、再配達有料化や置き配が標準化する動きも出始めています。
今後も便利なECショッピングを気軽に快適に楽しむことができるよう、安心安全に受取ができる環境を整えて、持続可能な物流システムを守っていきましょう。