
2025年04月02日
春のお花見をより楽しむために持っていくべきおすすめアイテム
皆さんは、お花見中に「〇〇がない」「〇〇も持ってくればよかった…」と思った経験ありませんか?今回は春のお花見に役立つ必需品と、あると便利なものをご紹介します。最大限にお花見が楽しめるよう、ポイントを押さえてリストアップしながら準備をしましょう。
お花見で必要な持ち物【必需品】
必需品①レジャーシート
レジャーシートはお花見に欠かせません。サイズは4名までの少数なら2~3畳のもの、10人以上なら、複数枚をつなぎ合わせるなど工夫をして10畳くらいのものを用意しましょう。なお、場所取りをする場合は、お花見会場が定めたルールを事前に確認しましょう。
必需品②食べ物・飲み物
食べ物は、1口サイズで食べやすく、冷めてもおいしく食べられるおにぎりや唐揚げなどがおすすめです。手や口の周りが汚れないよう、取り分けやすくするのもポイント。飲み物は長時間適温で楽しむために、気温に合わせて水筒や保温ポットに入れて持っていきましょう。お酒が飲めるかどうかはお花見会場によるので、事前に確認が必要です。
必需品③カトラリー・紙皿・紙コップ
食べ物の取り分け用に箸やスプーンなどのカトラリーや紙皿、紙コップなども必要です。軽い紙皿や紙コップは風で飛ばされることもあるので、不足しないよう予備を多めに準備しましょう。
必需品④ウェットティッシュ・ティッシュ
手洗い場が近くにない場合が多いので、ウェットティッシュやティッシュがあると便利です。ティッシュは汚れを拭くこと以外にも、花粉症の方にとっては必要不可欠です。
必需品⑤ゴミ袋
ゴミ袋を用意しましょう。ゴミは分別して持ち帰るか、お花見客用のゴミ捨て場がある場合はそこへ捨てます。大小のサイズがあると分別しやすく便利ですよ。
お花見で必要な持ち物【あると便利なもの】
便利なもの①ガムテープ
レジャーシートを風で飛ばないよう固定したり、複数枚つなぎ合わせたりするときに便利です。なるべく粘着力の強い布ガムテープがおすすめです。
便利なもの②油性マジックペン
場所取り時に紙に名前を書いたり、紙コップや紙皿に名前を書いたりするときにあると便利です。
便利なもの③クーラーボックス
クーラーボックスを持っていけば、キンキンに冷えた飲み物が楽しめます。大勢でお花見する場合やお酒を飲む場合は1つあると便利です。
便利なもの④折り畳みイス・テーブル
折り畳みイスがあると地面の固さや冷たさを和らいで、テーブルがあると食べ物や飲み物をこぼしにくくなります。スペースを確保できる場合は、持っていくとより快適に過ごせます。
便利なもの⑤日焼け止め・虫よけグッズ
日差しが強い日には、日焼け止め、帽子、日傘、サングラスなどの持ち物が活躍します。また、暖かくなると蚊などの虫が増えてくるので、虫よけグッズもあると安心です。
便利なもの⑥カイロ・ひざ掛け・防寒着
肌寒い日には、カイロやひざ掛けなどの防寒グッズもあると便利です。特に夜のお花見には、カーディガンなど羽織れるものを1枚持って行くことをおすすめします。
お花見で必要な持ち物【子ども用に準備するといいもの】
子ども用①着替え
子どもは元気いっぱい走り回って汗をかいたり、飲み物をこぼしたりする可能性があります。そのため、着替えがあると安心です。タオルや防寒着も一緒にあるといろんな場面で活躍しそうですね。
子ども用②絆創膏・消毒
子どもが転んだり、擦りむいたりしたときにサッと手当てができる、簡易的な救急セットも準備しておきましょう。
子ども用③遊び道具
遊具の無い場所でのお花見をする場合は、外遊びで活躍するシャボン玉やバドミントン、フリスビーなどがあると子どもも退屈しません。すごろくなどのボードゲームを持って行っても新鮮で楽しいかもしれませんね。
まとめ
今回の記事では、お花見に持っていくと便利な持ち物をご紹介しました。より快適にお花見を楽しめるよう、準備するときには以下のことに気をつけましょう。
■荷物が少なくなるようコンパクトなものを選ぶ
■帰りは荷物が減るよう使い捨てできるものを準備する
■大勢でお花見する場合は消耗品を多めに準備する
■会場に持ち込みOKか事前に確認し、ルールに従う
これからお花見へ行く方は、ぜひ参考にしてお花見を楽しんでくださいね。