
2025年09月14日
秋のヘビ対策の新常識!庭の草刈りと忌避剤の活用
秋はヘビが活発に活動する季節です。特に冬眠前のこの時期はヘビの出現が増えるため、対策が必要です。この記事では、秋に備えて今からできるヘビ対策と、より効果的な忌避剤の活用法について解説します。庭や家の周辺にヘビを寄せ付けない方法を学びましょう。
ヘビ対策の基本知識
秋はヘビが冬眠に向けて活発になります。人目につかない隠れた場所を好むため、庭や周辺の環境を整えることがヘビ対策において重要です。安心して秋を過ごすことができるよう、まずは環境を整え、ヘビが住み着くリスクを減らす工夫をしていきましょう。
秋に増える?ヘビの習性と行動パターン
ヘビは春から秋にかけての温暖な気候を好み、秋は冬眠に備えて食料を求めて活発に動き回ります。また、昼間は隠れていても気温が下がる夜間に活動することが増えるため、涼しい時期の夜間のお出かけは注意が必要です。
特に雨上がりや湿度が高い日には、ヘビが出現しやすいので注意しましょう。これらの習性を理解することで、ヘビ対策をより効果的に行うことができます。
ヘビの種類とその危険性を理解しよう
秋に見られるヘビの中には、危険な種類も存在します。
例えば「マムシ」や「ヤマカガシ」は毒を持っており、噛まれると重篤な症状を引き起こす可能性があります。これらの危険な種類のヘビは、秋に活動が活発になるため注意しましょう。
ヘビの種類 | 危険性 |
---|---|
マムシ | 毒あり。噛まれると重篤な症状を引き起こす |
ヤマカガシ | 毒あり。噛まれると痛みや腫れが生じる |
生息エリアの傾向
ヘビは、庭の草むらや木の根元、石の下など、特に湿気の多い場所や隠れ家となる場所を好み生息します。食料となる小動物が多い場所にも集まりやすいので、ヘビが寄り付きにくい環境を作っていきましょう。また、お出かけの際には、これらの生息エリアに近づかないよう注意しましょう。
<ヘビが隠れ家にする場所>
・伸びた雑草
・草むらのやわらかい土の穴
・木の根元の穴
・石垣の隙間
秋に要注意!庭にヘビが来ないようにするには?
庭にヘビが出現しないようにするためには、ヘビが寄りつかない環境を整えることが重要です。具体的には「草刈り」「隙間を埋めること」でヘビが隠れる場所を減らし、「忌避剤を使用すること」でヘビを遠ざけ、ヘビの食料となる小動物を駆除することです。これらの基本的な対策で、ヘビの被害を減らすことができます。ここでは、具体的な対策をご紹介します。
➀草刈りをして隠れ家をなくす
庭の草を定期的に刈ることで、ヘビが隠れる場所を減らすことができます。特に、秋は草が成長しやすい時期なので、こまめに手入れを行うことが重要です。また、木の根元や石の下などもチェックし、隙間を埋めることでヘビが住み着くリスクを減らすことができます。
➁侵入しないよう隙間を埋める
侵入を防ぐには隙間を埋めることが有効的です。ヘビは体が柔らかく、わずか数センチの隙間からでも侵入できてしまいます。特に注意すべきポイントは以下のとおりです。
・家屋の基礎部分の通気口や排水口
・勝手口や玄関の扉まわり
・庭のブロック塀やフェンスの下のすき間
こうした場所をしっかり塞ぐことで、ヘビ以外にもネズミや害虫の侵入防止にもつながります。通気が必要な部分には金網を取り付け、扉や窓まわりはパテやコーキング材で補修すると効果的です。
➂蛇よけ効果のあるハーブを育てる
ヘビは特定の香りを嫌うため、蛇よけ効果のあるハーブを庭に植えることは有効な手段の一つです。例えば、ミントやラベンダー、ローズマリーなど。これらのハーブを育てることで、自然にヘビを寄せ付けない環境を作ることができます。ハーブは育てやすく、料理にも使えるため一石二鳥です。
④効果が持続する忌避剤を使う
ヘビを寄せ付けないためには、忌避剤の使用も効果的です。食料となる小動物も寄せ付けなくできるため、上手に活用しましょう。液体タイプや顆粒タイプ、固形タイプ、それぞれ使い勝手が異なるので、対策場所に応じて選ぶようにしましょう。畑や花壇に使用する場合は土壌に影響がないか確認しましょう。
■液体タイプ
液体タイプは、少量で長時間効果が持続するのがメリットです。地面に撒く以外にも、布やスポンジに染みこませて一定間隔に設置する方法もあります。屋内やコンクリートで使用する場合は、跡が残る可能性があるので布やスポンジに染みこませて使いましょう。地面に撒く場合は、雨が降ると流れてしまうこともあるので注意が必要です。
■顆粒タイプ
顆粒タイプは、鉱石などに蛇が嫌がる臭い成分をしみこませた忌避剤です。粒剤なので、広い場所にも散布しやすく、回収する手間がないのがメリットです。ただし、臭いが強い商品が多いので風向きに気を付けて散布しましょう。
■固形タイプ
固形タイプは、蛇の通り道になる場所に置いて使います。雨に強い商品が多く、置くだけで使えるので、蛇の通り道がわかっている場合は手軽に使えます。ただし、広い範囲で蛇対策をする場合には費用が高くなるため、顆粒タイプや液体タイプとの併用を検討してもよいでしょう。使用期限が切れた後の回収が手間はありますが、
まとめ
秋はヘビが活発に活動する季節なので、対策が必要です。主に「草刈り」「隙間を埋める」ことが基本的な対策です。+αで、ヘビが嫌う植物を植えたり、忌避剤を使用したりすることで、より効果的にヘビを遠ざけることができます。
安心して秋を過ごすために、これらの対策を実践してみましょう。また、お出かけの際にはヘビの生息エリアには近づかないようにしましょう。