お役立ち情報

ガスのススメ

おすすめ記事

ガス機器の寿命はどのくらい?買い替えサインをチェックしよう

2025年09月05日

ガス機器の寿命はどのくらい?買い替えサインをチェックしよう

ガス機器の平均寿命はどれくらい?


家庭で使うガス機器にも「寿命」があります。普段は意識しにくいですが、年数が経つとどうしても部品の劣化や不具合が出てきます。種類ごとの目安は以下の通りです。

■ガスコンロ:約10年
■ガス給湯器:約10〜15年
■ガスファンヒーター:約6〜8年
■ガス炊飯器:約8〜10年

もちろん、使用頻度や設置環境によって前後しますが、これをひとつの目安にすると良いでしょう。

寿命が近いときに出るサインとは?


「まだ動くから大丈夫」と思っていても、次のような症状が出てきたら寿命が近いサインかもしれません。以下のような変化を感じたら、早めの点検や買い替えを検討しましょう。

・点火しにくい
・異音(カチカチ音やゴー音)や異臭(ガス臭・焦げ臭さ)がする
・お湯の温度が安定しない
・部品が変色・サビついている
・燃焼時の炎が赤っぽい
・機器から水漏れしている
・光熱費が高くなった

そのままだと危険!?寿命サインを放置するリスク


10年以上使用していると経年劣化が進み、機器の故障や安全性を損ないます。「まだ使えるから」と放置していると、発火や火傷などの重大な事故や、思わぬトラブルにつながる恐れがあります。「少しでもおかしいな」と異変を感じたら、安心して使うためにも早めの修理や買い替えを検討しましょう。

<放置した場合のリスク>
・機器や配管の腐食や劣化による発火(火災)のおそれ
・温度設定の不具合により高温のお湯が出てヤケドするおそれ
・突然の故障でお湯が使えなくなるおそれ(特に冬場)
・燃焼効率低下により光熱費が高くなるおそれ
・燃焼初期の異常(爆発)着火のおそれ
・不完全燃焼による一酸化炭素中毒のおそれ など

ガス機器の買い替えポイント


修理か買い替えで迷ったら「使用年数」で判断してみましょう。10年以上経過していると、部品交換できず修理不能な場合があります。また、最近のガス機器は省エネ性能が高く、10年以上使用している場合は買い替えすると光熱費を削減できる可能性があります。買い替えのときには高効率なものを選ぶとよいでしょう。

特に給湯器は、ガスの燃焼効率が高い「エコジョーズ」「ハイブリッド給湯器」などが人気です。家族構成や使用頻度により省エネ率は異なるため、商品の選定に迷ったら、まずはガス事業者に相談してみるとよいでしょう。

また、高性能な商品は初期費用が高い傾向にあるので、キャンペーンや国や自治体の補助金を活用してお得に買い替えしましょう。

最大60%OFF!ガスフェア開催します


年に1度のビックイベント、ガス機器をお得に買い替えできる「エネフェスタ2025」が始まります。本イベントは、富山県内4会場で行われます。各会場で、最新のガス機器をはじめ、水まわり機器や空調機器、暖房機器など多数展示されますので、ぜひお近くの会場へお越しください。

今ならお得な補助金情報もいくつかご紹介できますので、実際に商品を見て触って、お話だけでも聞いてみてください。

「エネフェスタ2025」開催情報

■ありそドーム会場(魚津市)※「まるまる魚津」同時開催
住所:富山県魚津市北鬼江 2898-3
日時:2025年10月18日(土) 10:00-17:00
   2025年10月19日(日) 10:00-16:00

■上市ショッピングタウン パル会場(上市町)
住所:富山県中新川郡上市町法音寺1
日時:2025年10月24日(金) 10:00-16:00
   2025年10月25日(土) 10:00-16:00

■㈱丸八 砺波営業所会場(砺波市)
住所:富山県砺波市苗加61-1
日時:2025年10月25日(土) 10:00-16:00

■黒部ショッピングセンター メルシー会場(黒部市)
住所:富山県黒部市新牧野311
日時:2025年10月31日(金) 10:00-16:00
   2025年11月01日(土) 10:00-16:00

長持ちさせるためにできること


異常は出ていないけど、使用年数が交換時期に近づいている方は、寿命を少しでも延ばすために、日頃のメンテナンスが重要となります。異常が出てからではなく「予防する」ことが長持ちの秘訣なのです。

・定期的なフィルター掃除(ファンヒーターや換気口など)
・年1回程度の簡易点検
・3〜4年ごとの業者による法定点検

【まとめ】安全に使うために早めの対応を


ガス機器は毎日の生活を支える大切な存在です。寿命の目安やサインを知っておくことで、急なトラブルを防ぎ、安全で快適に暮らすことができます。「少し調子が悪いな」と思ったら、そのまま放置せずガス事業者に相談しましょう。買い替えのタイミングを見極めることで、長期的に安心安全で快適にガス機器を使うことができます。